妊娠の可能性と胎児への影響について
目次
・テストステロン投与中は妊娠する?
・テストステロン投与中に妊娠したらどうなる?
・テストステロン療法をしているけど妊娠したい
・子供ができたら成人するまで戸籍(性別)は変更できなくなります
・結婚した後の戸籍変更も不可です
<スポンサーリンク>
テストステロン投与中は妊娠する?
テストステロンを投与していても生理が止まっていない状態なら妊娠します。
生理が止まっていればしにくいですが100%妊娠しないわけではありません。
特に投与開始から1年未満はホルモン値が安定してないので生理が起こりやすく、子宮や卵巣も衰えていないので避妊対策せずに性交をすれば妊娠する可能性はより高まります。
テストステロンを長年投与し続けていると卵巣と子宮は徐々に衰えてはくるものの休止状態になっているだけなので、ホルモンバランスの乱れなどのきっかけによって突然排卵がおこることがあります。
避妊対策は必ず必要です。
テストステロン投与中に妊娠したらどうなる?
胎児の発育に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
妊娠中のテストステロン療法が禁忌とされているように、投与中の妊娠も同様です。
妊娠中にテストステロンを投与すると胎児は通常よりはるかに多いテストステロンにさらされます。
胎児が女児の場合、脳の構造が男性的に成長した事例があります。
妊娠が発覚した時点で投与をやめたとしても影響は免れません。
なのでもし投与中に妊娠してしまった場合は早急に医師の診察を受けると共にテストステロンを投与していることを伝えてください。
テストステロン療法をしているけど妊娠したい
テストステロン療法をしているけど子供がほしい、妊娠したいという場合は投与を中止しましょう。
妊娠能力が完全に元に戻るとは必ずしも限りませんが、大抵は問題なく戻ります。
投与を中断すればホルモンバランスは徐々に本来のものに戻っていきますし、生理がくるようになれば妊娠可能です。
子供ができたら成人するまで戸籍(性別)は変更できなくなります
戸籍上の性別を変更するには以下の条件を満たしている必要があります。
・性同一性障害と診断されていること→性同一性障害の診断の流れ
・性別適合手術を受けている
・本人が20歳以上
・結婚をしていない
・未成年の子供がいない
つまり子供がいる場合は20歳になるまで戸籍変更はできなくなります。
結婚した後の戸籍変更も不可です
上記の条件の一つに結婚していないこととありますが、なぜかというと、結婚した後に性別を変えると同性婚になってしまうからです。
日本で同性婚は認められていません。
結婚した後で戸籍の性別を変更するには離婚しなければいけません。
関連ページ
→次のページ テストステロン投与中の生理(出血)について
←前のページ 経口タイプのテストステロン剤の解説