自分に合った服用量の摂取法ごとの調べ方
男性化するためのホルモン剤の最適な服用量は一人一人違います。
自分に合った量を調べる方法を解説します。
ホルモン注射の場合は自分に合った投与間隔の調べ方について解説します。
<スポンサーリンク>
自分に合った服用量の求め方(錠剤、ジェル等)
【1】 1〜3ヶ月間ホルモン剤を一定の量で服用する
↓
【2】 その後血液検査で男性ホルモン値をチェック
↓
【3】 非トランス男性の基準値と比べてみて服用量を調節
↓
【4】 【1】に戻る
【1】1〜3ヶ月間ホルモン剤を一定の量で服用する
錠剤やジェル等を使用する場合は毎日同じ量を服用することが大切です。
これは正しい検査値を測るために大事なのと、ホルモンバランスが一定に保たれるため体に負担がかからないためです。
【2】その後血液検査で男性ホルモン値をチェック
血液検査で総テストステロン値という項目を調べます。
病院で血液検査をしてこの項目を調べてみましょう。
【3】非トランス男性の基準値と比べてみて服用量を調節
FTMのテストステロン療法の目的は男性化です。
これを達成するには男性と同じホルモンバランスにする必要があります。
ホルモン剤によって血中のテストステロン値が男性と同じ値になれば、男性化が始まります。
男性の基準値 277〜1111 ng/dl
女性の基準値 16〜86 ng/dl
277〜1111ng/dl以内に収まっていればOKということです。
【4】 【1】に戻る
基準値より低ければ服用量が足りないので増やします。
基準値より高ければ減らします。
そして新たな服用量でまた1〜3ヶ月実践し、再度血液検査をします。
これを繰り返し基準値の範囲内になれば、それがあなたの最適な服用量ということです。
デポー注射の間隔の求め方
エナルモンデポー、テスチノンデポー、テストビロンデポーを使用する場合です。
効き目が切れるまでの時間は個人差があります。
自分に合った投与間隔を知りましょう。
方法として、次の注射を打つ直前に男性ホルモン値を測定します。
つまり男性ホルモンの血中濃度が最も下がるタイミングで測ります。
これをトラフ値(最低血中濃度)といいます。
トラフ値が男性の基準値を下回る前に次の注射を打つようにします。
ピーク時の血中濃度を測るのも注射では大事です。
高すぎると多血症などの健康リスクが増大するからです。
もし高かった場合は、250mgであれば125mgに変更することでピーク時の血中濃度を抑えれます。
125mgでも高い場合は投与間隔を可能な限り伸ばします。
ピーク時の血中濃度は注射後24〜48時間で測定することができます。
よくある質問
服用量に関するよくある質問集です。
女性ホルモン値は測らなくていいの?
基本的に必要ありません。
女性ホルモン値はエストラジオール値(E2)という項目を調べますが、この値は男性化にほとんど影響を及ぼしません。
なぜならこの値は生理周期によって大きく変動するからです。
非トランス女性であっても低い時は男性と同じレベルにまで低下します。
かといってそれで男性化が起こるわけではないように、男性化に重要なのは男性ホルモンです。
なので無視しても問題ありません。
ただしホルモンバランスを知るという意味ではテストステロン値を測るついでに一緒に調べてもらうのもいいかもしれません。
ちなみに男性ホルモンには女性ホルモンの分泌を抑制する作用があるため、ホルモン剤を服用していれば勝手に下がります。
卵巣摘出手術を受けていない場合男性の基準値まで下げることは困難ですが、それで男性化が妨げられるようなことはないので心配いりません。(女性ホルモンは主に卵巣で生産されます)
エストラジオール値の基準値【pg/ml】
一般男性 16〜71
一般女性 16〜331
FTMの理想値
卵巣摘出前 300未満
卵巣摘出後 16〜71
ホルモン値を調べる費用はどのくらいかかる?
血液検査になります。
総テストステロン値とエストラジオール値の両方で2000円程度(保険適用外なら7000円ほど)です。
保険適用でやってもらえるかは医師の方次第です。
・保険適用外とは
保険証があれば医療費は本来3割負担で済みますが、これは病気の疑いがある場合に限ります。
病気の症状がない場合や健康診断が目的の場合は保険適用外となり、全額自己負担になります。
なのでホルモン値の検査は基本的に全額自己負担になります。
しかし理解ある医師の方は保険適応(3割負担)で受けさせてくれることもあります。
適量以上に服用すると男性化は早まる?
早まりません。
男性ホルモンが多いほどドーピングのように筋肉がつきやすくなったりはしますが、ヒゲの発達などの「男性化」にかかる時間は変わりません。
一方で副作用や健康リスクは一気に増大するので、男性の基準値を超えるほどの投与は厳禁です。
また、体内に過剰なテストステロン(男性ホルモン)があると「アロマターゼ」と呼ばれる酵素によってエストロゲン(女性ホルモン)に変換されてしまいます。
これはホルモンバランスを正常に保つために体に備わっている機能です。
ホルモン剤は多すぎても少なすぎてもいけないのです。
適量がわかった後はどうすればいい?
錠剤、ジェル等の場合は毎日その量を服用していきます。
注射の場合は一度決めた間隔で常に投与していきます。
適量を常に服用し続けていてもいつの間にかホルモンバランスが変化していることがあります。
なので3ヶ月〜半年に一度のペースで定期的にホルモン値はチェックしましょう。
1年たって問題がなければその後は検査ペースを年に一度にして大丈夫です。
一般的な適量はどのくらい?
ホルモンバランスは個人差があるため参考程度にしてください。
グローミン、テストヒールジェル、セルノスジェル・・・1日5〜10g
アンドリオール、セルノス(錠剤)・・・1日4〜6錠
ホルモン値を測るタイミングはいつがいい?
経口投与や経皮投与ではホルモンレベルが大きく変動することはないので特に気にする必要はありません。
注射では最低血中濃度を測りたい時は次の注射を打つ直前、最高血中濃度を測りたい時は注射を打ってから24〜48時間に検査を受けてください。
これから開始する人へ
最初は少ない量から始めるのが一般的です。
いきなり高用量から始めるとホルモンバランスが一気に変動し、副作用がでやすくなったり体に負担がかかってしまいます。
少ない量から始め、ホルモン値をチェックしながら少しずつ増やしていくのが正しい流れです。
まとめ
服用量はホルモン値だけでなく、あなたの健康状態(特に心臓と肝臓)、男性化の進歩、副作用の程度によって総合的に判断するべきです。
自身の健康状態と心理(気分や感情)を注意深く監視してみてください。
服用量をわずかに増減させるだけでも大きな違いを生むことがあります。
自分に合った投与量を知るのは健康のために重要です。
多すぎては健康リスクだけが高まりますし、低いと男性化が思うように進みません。
関連ページ
→次のページテストステロン療法をやめたい
←前のページ代表的なテストステロン剤と購入法