エストロゲン(女性ホルモン剤)の効き目に影響を与える食べ物や薬

【#PR】

目次

 

 

・エストロゲンの効き目を増加させてしまう食べ物と薬

 

・エストロゲンの効き目を悪くしてしまう食べ物や薬

 

・グレープフルーツジュースはエストロゲンの効き目を増加させる

 

・お酒をよく飲むとエストロゲンの効き目が落ちる

 

・ホルモン剤の効き目を左右するCYP3A4

 

 

 

エストロゲンの効き目を増加させてしまう食べ物と薬

 

 

エストロゲンはシトクロムP-450酵素の一種であるCYP3A4によって代謝されます。
CYP3A4の働きに影響を与える食べ物や薬を飲むと薬物相互作用がでます。

 

 

以下の薬にはCYP3A4の働きを阻害する作用があります。
そのためエストロゲンが代謝されづらくなります。
結果としてエストロゲンの血中濃度が上昇し、効き目が増加してしまいます。

 

 

食べ物
・グレープフルーツジュース

 


・エチニルエストラジオール
・アゾール系抗真菌薬(ケトコナゾール,イトラコナゾール,フルコナゾール)
・マクロライド系抗生物質(エリスロマイシン,クラリスロマイシン,トリアセチルオレアンドマイシン)
・HIV プロテアーゼ阻害薬(インジナビル,リトナビル,サキナビル)
・ベラパミル
・シメチジン
・シクロスポリン
など

 

 

 

エストロゲンの効き目を悪くしてしまう食べ物や薬

 

 

以下の薬にはCYP3A4の働きを増幅させる作用があります。
そのためエストロゲンが代謝されやすくなり効き目が悪くなってしまう可能性があります。

 

 

食べ物
・お酒に含まれるアルコール
・西洋オトギリソウ

 


・リファンピシン
・リトナビル
・カルバマゼピン
・エファビレンツ
・ネビラピン
・フェノバルビタール
・フェニトイ
など

 

 

 

グレープフルーツジュースはエストロゲンの効き目を増加させる

 

 

エストロゲンの代謝に関わるCYP3A4
グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類はこのCYP3A4の働きを阻害します。
そのためエストロゲンが代謝されづらくなり血中濃度が上昇します。
エストロゲンが過剰に効きすぎている状態になってしまいます。
この影響には大きな個人差があります。
グレープフルーツジュースを飲んでも影響がほとんどないという方もいれば、
中には200mL程度の摂取でも影響がでるという報告もあるようです。

 

 

 

気を付ける点としては、
・1回飲用した場合よりも連続飲用(1日数回や数日間連続で)した場合に強く認められる
・影響は長いと3〜7日間持続する場合もある
ので、1度飲んだら数日は飲まないようにするのが良いでしょう。

 

 

 

 

お酒をよく飲むとエストロゲンの効き目が落ちる

 

 

人には酵素誘導と呼ばれる機能が備わっています。
例えば体内に毒が侵入するとそれを分解できる酵素の働きが自動的に強くなります。
とても優れた生存機能です。
この酵素誘導はアルコール(お酒)でも起こります。
お酒は飲むほど強くなるといいますが酵素誘導によるものです。

 

 

 

ここで重要なのは、
アルコールを代謝する酵素とエストロゲンを代謝する酵素は一緒ということです。
どちらもCYP3A4によって代謝されます。
つまりお酒を頻繁かつ大量に飲んで酵素誘導が起こるとエストロゲンが代謝されやすくなります。

 

お酒をよく飲む

酵素誘導が起こる

エストロゲンの代謝が亢進し血中濃度が低下

効果が落ちる

 

なのでお酒はほどほどにしましょう。
なお酵素誘導は一時的なものです。
お酒は飲まないと弱くなるように摂取を控えればまた元に戻ります。

 

 

 

 

お酒の強さでホルモン剤の効きやすさがわかるかも?

 

 

ホルモン剤の適切な服用量は一人一人ちがいます。
同じ量を飲んでも人によって効き目の度合いが違います。
これにはホルモンバランス、ホルモン受容体(レセプター)の数など様々な理由がありますが、CYP3A4も一つの要因となります。

 

 

というのもCYP3A4の代謝能力にはかなり個人差があるのです。
その証拠にお酒の強さは一人一人違います。
CYP3A4の代謝能力が高い人はアルコールの分解が早いので酔いにくいです。
逆に低い人は分解が追い付かないためアルコールが血液中に流出します。
それが脳に運ばれると酔ってしまいます。

 

 

上記で説明したようにCYP3A4はエストロゲンとアルコールの代謝を担う酵素です。
であるならば、エストロゲンに対しても同じことがいえるはずです。
お酒と同様、同じ量のエストロゲンを投与しても効果や効果が切れるまでの時間は人によって違ってくることになります。

 

 

そしてこれは一つの判断指標にすることができるかもしれません。

 

酔いにくい人=ホルモン剤が効きにくい
酔いやすい人=ホルモン剤が効きやすい

 

 

あくまで仮説ですがいかがでしょうか?
もしかするとお酒に強い人はホルモン剤の服用量が人より多めに必要かもしれません。

 

 

 

 

関連ページ

 

女性化おすすめホルモン剤

 

MTFの女性化基礎知識