FTMが気をつけたいがんと検査法

【#PR】

テストステロン療法とがんの関連性は未知数

ftmgan

 

 

テストステロン療法におけるがんリスクは十分に研究されておらず、
正確なデータが存在しません。
理由はFTM人口が少ないことや、
子宮/卵巣摘出術を受けたFTMは研究対象外になってしまうことなどが挙げられます。

 

 

 

現在、最も懸念されているのは、
女性生殖器(子宮内膜、子宮頸部、卵巣)のがんです。
一部の医師は、
テストステロン開始から5年以内に子宮摘出と卵巣摘出を勧めています。

 

 

 

摘出手術を受けていない場合は、
定期的な検査が望ましいです。
特に不規則な膣出血、長く続く少量の出血、痛みを感じた場合は、
原因を特定するために医師に相談をしてください。

 

 

 

肝臓がんのリスクは未知数

 

テストステロンは肝臓で代謝されるため負担がかかり、
肝臓の健康状態に影響を及ぼす可能性があります。
負担の大きさは摂取法や製品により異なります。

 

 

 

男性は女性よりも肝臓がんのリスクが高いことが知られていますが、
これがテストステロンと関係があるのかははっきりしていません。
現在の医学的知識を考慮すると、
FTMにおけるテストステロンの使用が肝臓癌のリスクを増加させるか否かを問うことは困難です。

 

 

 

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)はがんリスクを上げる

 

 

長期間のテストステロン療法により、
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と同様の症状が、
卵巣に発生する可能性があります。
PCOSは排卵障害の一種です。
卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。

 

 

 

成人女性の5〜10%に見られる、
比較的頻度の高い疾患で、
主な症状は不妊です。
卵巣における男性ホルモンの上昇によって起こるため、
FTMはおのずと発症率が高いです。

 

 

 

また、FTMはテストステロン療法を開始する前から、
すでにPCOSを発症している割合が高いという統計が出ています。
PCOSになると子宮内膜がんのリスクが3倍になるといわれています。
卵巣癌のリスク増加とも関連しています。
また合併症として子宮内膜過形成があります。

 

 

 

子宮内膜過形成とは

 

テストステロンは通常、
子宮内膜の萎縮を引き起こします。
しかし一部のFTMにおいて子宮内膜過形成が報告されています。
これは子宮内膜組織が、
過度に蓄積されている状態のことをいいます。

 

 

 

子宮内膜組織は通常月経中に排出されますが、
FTMの場合テストステロン療法によって月経が停止されるため、
蓄積されてしまうのです。
最終的には微量出血という形で排出され始める可能性があります。

 

 

 

これらはテストステロン開始の最初の数年間に最もおこりやすく、
決して珍しいことではありません。
しかし子宮内膜の過形成は子宮内膜症やがんのリスクを上げます。

 

子宮内膜の過形成は超音波検査で調べれます。
医師は場合によっては子宮内膜組織を排泄させるために、
黄体ホルモン(プロゲステロン)の短期間の投与を検討するかもしれません。
これは月経を誘導するための措置です。
不愉快かもしれませんが、
子宮内膜がんを予防する有効な手段です。

 

 

 

子宮体がん(子宮内膜がん)

 

症状

 

・月経とは無関係の長く続く少量の出血
(※子宮内膜過形成の場合もあり)

 

 

 

子宮体がんの代表的な症状として、
月経とは無関係の長く続く少量の出血があります。
しかし子宮内膜過形成でも同様の症状がみられるため、
個人では判別がつきません。
なので症状が出た場合は医師の診察が推奨されます。

 

 

 

症状が現れた場合は、
子宮内膜生検を行う必要があります。
また、子宮摘出術が行われるまで2年ごとに、
子宮内膜超音波が推奨されています。

 

 

 

女性が生涯で子宮体癌になる確率は約2%とされています。
PCOSの人は子宮体癌になるリスクが3倍くらいになるという説があります。
特に排卵障害があって排卵がほとんど起きていない人は、
リスクが高くなります。
よってFTMは注意が必要です。

 

 

 

女性ホルモンのうちエストロゲンは子宮体癌を増やす働きがあり、
プロゲステロン(黄体ホルモン)は子宮体癌をおさえる働きがあります。
プロゲステロンは排卵した後に多く分泌されるので、
排卵しないとプロゲステロンが出ません。
排卵しないと子宮内膜にエストロゲンだけが働きかけ続けるので、
子宮体癌のリスクが高くなると考えらえます。
その他にも男性ホルモン、インスリン、LHが高いことなどが、
子宮体癌のリスクに関係している可能性があります。

 

 

 

卵巣がん

 

症状

 

・お腹がでてきた
・腹部に違和感
・頻尿

 

 

沈黙のがんといわれており基本的に初期症状がありません。
症状が感じられる頃にはかなり進行していることが多いです。
また進行の早いがんと遅いがんがあり、
早いものは3ヶ月ごとに検査を受けても早期発見が難しいほどです。
最低でも年に一度、卵巣の超音波検査が推奨されています。

 

 

 

子宮頸がん

 

症状
・なし

 

 

症状がないものの、
軽度からがんになるには5〜10年の歳月がかかると言われており、
定期的な検査をすれば問題ありません。

 

 

検査法には視診(膣鏡を膣内に挿入し、子宮頸部を観察します)や、
細胞診(細胞を採取して検査します)があります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染(長期間にわたって感染状態が継続していること)によってリスクが上がります。
HPVの主な感染経路は性行為です。